新川端町上(読み)しんかわばたまちかみ

日本歴史地名大系 「新川端町上」の解説

新川端町上
しんかわばたまちかみ

[現在地名]博多区上川端町かみかわばたまち

那珂なか(博多川)東岸の南北道に沿う片側町と北の新川端町下との境からの東西道に沿う両側町からなり鉤形を呈する。東は川口かわぐち町、南は社家しやけ町のうち七軒屋に続く。七軒屋から西の春吉はるよし村へ至る春吉道、那珂川沿いを住吉すみよし村へ至る住吉道が延びる(福岡博多近隣古図)。「続風土記」「石城志」には「新川端町」と記される。「続風土記拾遺」は当町について「昔ハ上の方水車橋と云より川添の所、俗に七軒屋といひし」と伝える。櫛田くしだ神社裏手(西側)の那珂川沿いを七軒屋と称し、前掲近隣古図には七軒屋の注記で「社家町ノ内・新川端町上ノ内」と記し、川端に「水車」と記されている。七軒屋は社家町分と当町分からなっていたらしい。元禄三年(一六九〇)の家数二三(続風土記)。明和三年(一七六六)の家数三七・間数一七九間余(石城志)。慶応二年(一八六六)の家数九一(博多店運上帳)。宝永四年(一七〇七)東長とうちよう寺の寺地拡張により聖福寺前しようふくじまえ町一四軒が立退きを命じられた時、替地として新川端町上・新川端町下の川岸端を望んでおり、かなりの余地があったようである(津要録)享保六年(一七二一)新川端町下の中ほどから出火して上手(南方)に延焼し当町も類焼した。当町は復興のため福岡藩から拝借銀七二四匁余を借りたが、「皆不勝手者」であると訴え二年間は一〇年賦で返納し、その後残余分(五七九匁余)は一五年賦で返納した(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android