今神遺跡(読み)いまがみいせき

日本歴史地名大系 「今神遺跡」の解説

今神遺跡
いまがみいせき

[現在地名]新地町駒ヶ嶺 今神

かつての新沼にいぬま浦を形成した浜堤のほぼ中央部に立地する遺跡。わずかながら縄文土器土師器須恵器も出土しているが、主体は近世にあり、同時代の陶磁器が大量に出土し、製塩遺跡としても知られる。相馬地域開発に伴って昭和六二年(一九八七)に調査が実施され、近世の屋敷跡として製塩場の東から掘立柱建物跡と付属施設が検出された。建物跡は三期にわたる変遷を有し、二期目に規模を大きくしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む