仏山古墳(読み)ほとけやまこふん

日本歴史地名大系 「仏山古墳」の解説

仏山古墳
ほとけやまこふん

[現在地名]安来市荒島町 仏山

荒島あらしま丘陵東端に造られた前方後方墳。鉄道敷設の際の土取によって後方部の北側が削られ、また耕作のため改変されている部分もあるが、全長四七メートルと復原され、後方部を西南西に向ける。明治四三年(一九一〇)に後方部で箱形石棺が発見され、獅噛環頭大刀を含む刀剣類、槍先・鉄鏃・鉄斧、杏葉や轡などの馬具類、水晶製勾玉などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む