仏教の公伝(読み)ぶっきょうのこうでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仏教の公伝」の意味・わかりやすい解説

仏教の公伝
ぶっきょうのこうでん

志癸嶋天皇〔欽明〕御世戊午〔538〕年十月十二日、百斉〔百済〕国主明王始奉仏像経教僧等。勅授蘇我稲目宿禰大臣興隆也。

     (『上宮聖徳法王帝説』)

大倭国仏法、創斯帰嶋宮治天下天国案春岐広庭天皇〔欽明〕御世。蘇我大臣稲目宿禰仕奉時、治天下七年歳次戊午〔538〕十二月度来。百済国聖明王時太子像併灌仏之器一具、及説仏起書巻一篋度而言、当聞、仏法既是世間無上之法。其国応修行也。(下略)
     (『元興寺伽藍縁起併流記資財帳』)

(欽明天皇十三年)冬十月。百済聖明王、〈更名聖王〉遣西部姫氏達率怒利斯致契等、獻釈迦仏 金銅像一躯、幡蓋若干、経論若干巻。別表讃流通礼拝功徳云、是法於諸法中、最為殊勝。難解難入。周公・孔子尚不知。此法能生無量無辺福徳果報、乃至成辨無上菩提、譬如人懐随意宝、逐須用、盡依情。此妙法宝亦復然。祈願依情無乏。且夫遠自天竺、爰洎三韓、依教奉持、無尊敬。由是百済王臣明謹遣陪臣怒利斯致契、奉帝国、流通畿内、果仏所記我法東流。是日、天皇聞已歓喜踊躍、詔使者云、朕従昔来未曽得是微妙之法。然朕不自決。(下略)
     (『日本書紀』巻19)

仏教公伝の年は、『上宮聖徳法王帝説』『元興寺伽藍縁起併流記資財帳』では538年、『日本書紀』では552年としているが、現在では前者の538年説が有力である。書紀の記述については、継体・安閑・宣化・欽明朝の4朝の紀年に錯乱があること、またこの条が仏教起源を説明するための起原説話にすぎないとする説がある。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android