新バビロニア王国(読み)シンバビロニアオウコク

デジタル大辞泉 「新バビロニア王国」の意味・読み・例文・類語

しん‐バビロニアおうこく〔‐ワウコク〕【新バビロニア王国】

前625年、アッシリアの滅亡後、セム系のカルデア人バビロニア地方に建てた王国。都はバビロン。前6世紀前半ネブカドネザル2世もとで繁栄したが、前538年、ペルシアに滅ぼされた。カルデア王国。→バビロニア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「新バビロニア王国」の解説

新バビロニア王国
しんバビロニアおうこく
Neo-babylonia

前625〜前538
アッシリアの滅亡後,メソポタミアを支配したカルデア人の王国。カルデア王国ともいう
ナボポラッサル王が建国。ネブカドネザル2世のとき,シリア・フェニキア・パレスチナを併合し,ユダ王国を滅ぼして住民を連れ帰り(バビロン捕囚),バビロンを首都としてオリエント第1の強国となった。しかし,前538年,ペルシア帝国のキュロス2世に滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む