仏教医学(読み)ぶっきょういがく

改訂新版 世界大百科事典 「仏教医学」の意味・わかりやすい解説

仏教医学 (ぶっきょういがく)

さまざまな仏典の中にいろいろな形で見られる医学的な記事を便宜的に〈仏教医学〉と呼ぶ。特別なまとまった体系があるわけではなく,基本的にはインド古典医学(《アーユル・ベーダ》)と異なるわけではない。元来仏教の成立と,古典医学の体系化とは時代背景が共通しており,原始仏典には病気や医学の比喩が多く見いだされる。また釈迦の時代にジーバカ耆婆(ぎば))という名医が活躍していたことはあまりにも有名である。医学的記事が最も多く見いだされるのは三蔵のうちの〈律蔵〉であり,出家者の日常生活の規定の一部として医事・薬事が詳しく語られている。これらは《チャラカ・サンヒター》や《スシュルタ・サンヒター》が成立する以前のインド医学を知るために貴重な資料となっている。また文化の伝導体としての仏教が,教典教団を通じて,周辺諸国へ医学を普及させたという社会的役割も見のがすことはできない。
インド医学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android