デジタル大辞泉 「教典」の意味・読み・例文・類語 きょう‐てん〔ケウ‐〕【教典】 1 宗教上の基本となる書物。2 教育上の基本となる書物。[類語]聖典・経典・仏典・経文 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「教典」の意味・読み・例文・類語 きょう‐てんケウ‥【教典】 〘 名詞 〙① 中国の周代、教育をつかさどり、国家を安んずる職務。また、教育に関する典範。〔広益熟字典(1874)〕〔周礼‐天官・太宰〕② 宗教上の典籍。経典。[初出の実例]「此の宗のおとろへぬることをなげきて、使者十人をさして、我朝におくり、教典をもとめしむ」(出典:神皇正統記(1339‐43)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「教典」の読み・字形・画数・意味 【教典】きよう(けう)てん 邦教の一。〔周礼、天官、大宰〕の六典をつ。~二に曰く、典。以て國を安んじ、以て官府をへ、以て民を擾(なつ)く。字通「教」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教典」の意味・わかりやすい解説 教典きょうてん 宗教において基本的な教義が説かれている文書。特に創唱宗教では,創始者の言行が教典の中心をなすとされているので,教典はきわめて重視される (→教祖 ) 。たとえば,バラモン教のベーダ,仏教の諸経典類,キリスト教の聖書,イスラム教のコーランなどがある。仏教では,通常教典は経典 (スートラ) と呼ばれる。キリスト教では聖書が正典とされ,それから除外された同種の文書を外典,偽典と呼ぶ。教典は,創始者の死後,教団内における異端発生や分裂の危機などに対処するために,創始者の教えの正統的伝承としてまとめられることもある。また,教典が信仰生活の中心的位置を占めることにより,その内容よりも教典自体が崇拝対象として神聖視されることもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「教典」の意味・わかりやすい解説 教典【きょうてん】 経典,聖典とも。当該宗教の教義や根本信条を載せ,教説の根拠とされる典籍の称で,仏教の大蔵経,キリスト教の聖書,イスラムのコーラン等がこれにあたる。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by