すべて 

仏滅日(読み)ぶつめつにち

精選版 日本国語大辞典 「仏滅日」の意味・読み・例文・類語

ぶつめつ‐にち【仏滅日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「物滅日」とも ) 六曜の一つ。江戸時代の暦家で万事に凶であるとする大悪日。六日ごとに循環し、この日は婚礼などの祝儀を忌む。仏滅
    1. [初出の実例]「戌(いぬ)〈略〉ぶつめつ日、くらびらきによし」(出典:延宝版大雑書(1680))
  3. 仏の入滅した日。二月一五日のこと。涅槃会。〔俳諧・年浪草(1783)〕

仏滅日の補助注記

はもと、物みな滅する日の意であったが、後に仏の字をあてるようになり、近年では仏滅日と記す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む