仏滅日(読み)ぶつめつにち

精選版 日本国語大辞典 「仏滅日」の意味・読み・例文・類語

ぶつめつ‐にち【仏滅日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「物滅日」とも ) 六曜の一つ。江戸時代の暦家で万事に凶であるとする大悪日。六日ごとに循環し、この日は婚礼などの祝儀を忌む。仏滅
    1. [初出の実例]「戌(いぬ)〈略〉ぶつめつ日、くらびらきによし」(出典:延宝版大雑書(1680))
  3. 仏の入滅した日。二月一五日のこと。涅槃会。〔俳諧・年浪草(1783)〕

仏滅日の補助注記

はもと、物みな滅する日の意であったが、後に仏の字をあてるようになり、近年では仏滅日と記す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む