デジタル大辞泉の解説
2 祝意を表すために贈る金銭や品物。
3 祝いのあいさつ。祝意を表すための言葉や歌など。「
4 芸人・芸者・職人やその他サービスをしてくれた人に与える心づけ。はな。チップ。「
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
祝いの儀式のこと、転じてその際引出物として贈られる金品をいう。凶事の儀式・贈り物をさす不祝儀(ぶしゅうぎ)と相対する。祝儀がもっとも多くみられるのは妊娠、出産から始まる通過儀礼に際してで、以後、初宮参り、食い初(ぞ)め、初誕生、初節供、七五三(髪置(かみおき)、帯解(おびとき)など)、入学祝い(手習い始め、読始めなど)、卒業祝い、成人式(元服、鉄漿(かね)付けなど)、婚礼、還暦、米寿などと続いていく。そのほか、正月や節供、村祭りや刈上(かりあ)げなど年中行事、農耕儀礼に伴うもの、新築や屋根葺(ふ)きなど家の暮らしからおこるもの、また、大漁祝いや船おろしなど生業に基づくものなど、祝儀の機会はきわめて多い。
祝儀・不祝儀に際して金品を贈り、祝意なり弔意なりを表すことは古来交際の基本として重視され、各家で祝儀帳、香典帳などを作成して備忘録とする習わしである。また祝儀の金品を花(はな)、心付けなどといい、祭りなど催し事にあたる者に贈る風があり、やがて芸人や職人の間にも盛行するようになった。
[竹田 旦]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新