仏生寺(読み)ぶつしようじ

日本歴史地名大系 「仏生寺」の解説

仏生寺
ぶつしようじ

[現在地名]真岡市南高岡

愆応山勝道院と号し、真言宗豊山派、本尊薬師如来。寺伝によれば大同元年(八〇六)、日光開山の勝道が、誕生地である大内おおうち高岡たかおか木花きはなに薬師堂を建立し、自作の薬師三尊像を安置し、父母供養と民衆教化の場としたのに起こるという。空海撰の沙門勝道歴山水宝玄珠碑并序(性霊集)にも、勝道は下野芳賀はがの人、俗姓は若田氏と記されている。創建年代には異説もあり、仏生寺の寺号は後年に付したものとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む