仕兼ねる(読み)シカネル

デジタル大辞泉 「仕兼ねる」の意味・読み・例文・類語

し‐か・ねる【仕兼ねる】

[動ナ下一][文]しか・ぬ[ナ下二]
それをすることに抵抗を感じる。また、それをすることを拒否する。できかねる。「返事を―・ねている」「賛成―・ねる」
(「しかねない」の形で)普通ではしないこともするかもしれない。「思わず信用―・ねないほど巧妙なうそ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仕兼ねる」の意味・読み・例文・類語

し‐か・ねる【為兼・仕兼】

  1. 〘 他動詞 ナ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しか・ぬ 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙
  2. できかねる。することがむずかしい。
    1. [初出の実例]「面(おも)忘れ如何(いか)なる人のするものそわれは為金(しかね)つ継ぎてし思へば」(出典万葉集(8C後)一一・二五三三)
  3. 打消を伴って、普通ではしそうもないこともするかもしれない意に用いる。
    1. [初出の実例]「湯の中へ糞をたれて、鬼渡(おにごっこ)や捉迷蔵(めかくし)も仕兼(シカネ)めへ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む