付台(読み)ツケダイ

精選版 日本国語大辞典 「付台」の意味・読み・例文・類語

つけ‐だい【付台】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金銀を人に贈るときに用いた台。黄金一枚、銀子一枚などと書いた包紙を台にはりつけ、金銀は別に包んで贈った。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕
  3. すし店などで、握りずしを作って並べ、客に饗する台。付け板。
    1. [初出の実例]「水水しい銀杏返しに、まがひものの釵(かんざし)をさしたお糸が、つけ台の前でしきりとすしを握ってゐる」(出典:人情馬鹿物語(1955)〈川口松太郎〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む