付回(読み)つけまわし

精選版 日本国語大辞典 「付回」の意味・読み・例文・類語

つけ‐まわし‥まはし【付回】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 付け回すこと。しつこく跡を追うこと。どこまでも付けて行くこと。
  3. 江戸後期、吉原遊女階級の一つ。昼三(ちゅうさん)の次位にあたり、将来の昼三と目される若い妓。そのため揚げ代二分であっても、三分の遊女と同じぐらい客は支払わされた。
    1. [初出の実例]「又付廻しといふ事、近き世よりはじまりて昼見せひけても、あんどうを出さざれば、昼夜の分、火をともせば片じまひとなるなり」(出典:随筆・吉原大全(1768)二)
  4. 歌舞伎で、二人または二人以上の人物が、互いに向き合ったまま、じりじりと半円をえがいて、その位置が入れかわること。はりつめた心情を伝える演出。
    1. [初出の実例]「薄雲ぞっとせしこなしにて、うっとりと十三に見惚れる。十三二重(ぢう)へ上り、附廻(ツケマハ)しに十三上手に住ふ」(出典:歌舞伎・櫓太鼓鳴音吉原(1866)五幕)
  5. 自分のつけを他の人に支払わせるようにすること。
    1. [初出の実例]「業者思想」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉日本)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android