付城横穴群(読み)つけしろよこあなぐん

日本歴史地名大系 「付城横穴群」の解説

付城横穴群
つけしろよこあなぐん

[現在地名]山鹿市城 付城

菊池川と支流岩野いわの川の交点から上流約二・五キロのところにある。明治四四年(一九一一)横穴群の東側に県道が新設されたとき須恵器が出土した。昭和四二年(一九六七)横穴群の確認がなされ、合計七五基、うち三基に装飾があることが判明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む