仙勝院跡(読み)せんしよういんあと

日本歴史地名大系 「仙勝院跡」の解説

仙勝院跡
せんしよういんあと

[現在地名]熊本市京町一丁目

「国誌」によれば醍醐三宝院系の修験山伏。開祖の養盛はもと豊前国修験袈裟頭であったが、細川忠利肥後への移封に際し、三斎(忠興)から肥後への随行を所望され、三宝院から肥後国袈裟頭に所替を受け、寛永九年(一六三二)肥後国に来住したという。寺禄五人扶持を与えられ、観音かんのん坂の中ほど南側に屋敷を賜った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 坪井 観音

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む