仙台内前遺跡(読み)せんだいうちまえいせき

日本歴史地名大系 「仙台内前遺跡」の解説

仙台内前遺跡
せんだいうちまえいせき

[現在地名]福島市松川町水原

水原みずはら川沿いに発達した中位段丘面に位置する。県内を代表する縄文時代草創期の遺跡で、昭和六二年(一九八七)の調査で同時期のデポ(埋納)を伴う石器製作跡、竪穴住居跡が発見され、爪形文土器・無文土器、磨製石斧・円盤状石器を含む多量の石器などが出土した。石器製作跡では、爪形文土器と磨製石斧一点、打製石斧二点、半月形石器(両面加工)一点、円盤状石器一点、掻器・削器二一点、石匙一点、石鏃一〇点、および剥片が多数伴出している。また不整楕円形の竪穴住居跡からは薄手無文土器および石鏃・チップ・磨石が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 埋納 近世

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む