共同通信ニュース用語解説 「仙台市若林区荒浜地区」の解説
仙台市若林区荒浜地区
震災前は約800世帯2200人が暮らし、砂浜は市内唯一の海水浴場としてにぎわった。最大で海抜13・7メートルの津波が襲い、190人超が犠牲に。市は地区を南北に走るかさ上げ道路(県道10号)の海側を災害危険区域とし、住民は内陸部などへ移った。現在は遺構となった荒浜小や住宅基礎が残るほか、観光果樹園など跡地利用が進む。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...