共同通信ニュース用語解説 「仙台市若林区荒浜地区」の解説
仙台市若林区荒浜地区
震災前は約800世帯2200人が暮らし、砂浜は市内唯一の海水浴場としてにぎわった。最大で海抜13・7メートルの津波が襲い、190人超が犠牲に。市は地区を南北に走るかさ上げ道路(県道10号)の海側を災害危険区域とし、住民は内陸部などへ移った。現在は遺構となった荒浜小や住宅基礎が残るほか、観光果樹園など跡地利用が進む。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新