仙子(読み)せんし

精選版 日本国語大辞典 「仙子」の意味・読み・例文・類語

せん‐し【仙子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仙人
    1. [初出の実例]「仙子方中九還楽、可一日看花功」(出典:古学先生詩集(1717)二・再昌院法印北村季吟八十寿)
    2. [その他の文献]〔劉禹錫‐桃源行〕
  3. 仙女美女をたとえていう。
    1. [初出の実例]「仙子の面を見ぬほどに菱花の一沼開いたには、孤負したぞ」(出典:寛永刊本江湖集鈔(1633)三)
    2. [その他の文献]〔白居易‐長恨歌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「仙子」の読み・字形・画数・意味

【仙子】せんし

仙人。

字通「仙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む