改訂新版 世界大百科事典 「代官請」の意味・わかりやすい解説
代官請 (だいかんうけ)
南北朝・室町時代の年貢請負制度の一つ。荘園領主が特別に契約した代官に年貢を請け負わせた制度。諸官衙支配下の率分所(りつぶんしよ)の率分(一種の関銭)徴収にも代官請が行われた。南北朝以降,守護や国人領主らの侵害によって荘官を媒介とした年貢収取が困難になると,荘園領主は在地の有力な国人領主や守護被官を所務代官に登用し,定額年貢の貢納を契約するようになった。一方経済的に窮迫していた公家・社寺は,土倉等高利貸から借り入れた債務の返済,あるいは金銭前借りの手段として,京都の土倉や相国寺など禅宗寺院の僧侶らと特定荘園の代官請契約を行った。この場合,代官の請文が提出され,ときには請料(一種の契約金)と来納分(年貢の前納分)が最初に領主側に納入されたこともある。しかし代官が規定年貢の納入を怠ったり,農民から代官解任要求が出される事態もしばしばで,結局は荘園制解体に拍車をかける結果となった。
執筆者:佐々木 銀弥
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報