代官請(読み)だいかんうけ

改訂新版 世界大百科事典 「代官請」の意味・わかりやすい解説

代官請 (だいかんうけ)

南北朝・室町時代の年貢請負制度の一つ。荘園領主が特別に契約した代官に年貢を請け負わせた制度。諸官衙支配下の率分所(りつぶんしよ)の率分(一種の関銭)徴収にも代官請が行われた。南北朝以降,守護や国人領主らの侵害によって荘官を媒介とした年貢収取が困難になると,荘園領主は在地の有力な国人領主や守護被官を所務代官に登用し,定額年貢の貢納を契約するようになった。一方経済的に窮迫していた公家社寺は,土倉等高利貸から借り入れた債務の返済,あるいは金銭前借りの手段として,京都の土倉や相国寺など禅宗寺院の僧侶らと特定荘園の代官請契約を行った。この場合,代官の請文が提出され,ときには請料(一種の契約金)と来納分(年貢の前納分)が最初に領主側に納入されたこともある。しかし代官が規定年貢の納入を怠ったり,農民から代官解任要求が出される事態もしばしばで,結局は荘園制解体に拍車をかける結果となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の代官請の言及

【請所】より

…請所のはじまりは平安末期に地方国衙の在庁官人らが荘官に代わって荘園年貢を徴収して本家,領家に送ったり,源平合戦の混乱期に地方の武士が荘園の管理を委任され,年貢納入を請け負ったことにあるとされている。その成立を年代を追ってみてゆくと,当初は下司ら荘官の請負が,ついで鎌倉時代には幕府口入(くにゆう)(推薦)や私契約にもとづく地頭の請所が多数成立し,南北朝・室町時代には守護や守護代による請負,禅僧や京都の土倉,酒屋など商業高利貸資本による代官請,さらには自治的な惣結合を強めていた荘園村落の農民たちによる地下(じげ)請,百姓請さえあらわれた。 鎌倉幕府はその草創期に御家人に対する一種の恩賞として関東の荘園,たとえば武蔵国河肥荘,相模国吉田荘などの請所の権利を御家人に口入した。…

※「代官請」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android