代宿村(読み)だいじゆくむら

日本歴史地名大系 「代宿村」の解説

代宿村
だいじゆくむら

[現在地名]袖ケ浦市代宿

久保田くぼた村の北東にあり、西は江戸湾に臨む。海岸沿いを房総往還が通り、北東は市原郡椎津しいづ(現市原市)に至る。元禄郷帳に村名がみえ、高二五八石余。領主は明和期(一七六四―七二)には旗本中根・近藤の二家が確認でき(代宿漁業協同組合文書)、寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では旗本中根氏と小笠原氏の相給、旧高旧領取調帳では同小笠原・近藤の二家領と与力二人の給知。前掲上総国村高帳では家数六四、慶応二年(一八六六)の家数六七・人数三一一(鳥飼家文書)。定助郷役は奈良輪ならわ村へ人足を差出していた(同文書)。きさご(蚶子)採取が盛んであったが、久保田村との間で浦境をめぐる争論が元禄期(一六八八―一七〇四)以降度々発生している(前掲組合文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む