日本歴史地名大系 「乗蓮寺」の解説 乗蓮寺じようれんじ 鳥取県:東伯郡泊村宇谷村乗蓮寺[現在地名]泊村宇谷宇谷(うたに)集落の南、丘陵麓に位置する。円徳山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。天文一三年(一五四四)正面の開山という。天正九年(一五八一)織田氏と毛利氏の戦いの兵火に遭い、伽藍はすべて焼亡したとされる。「談片泊村の昔」は、往古倭文(しとり)神社(現東郷町)の神宮寺であったと伝える(泊村の歴史稿)。承応年間(一六五二―五五)正西のときに宮内(みやうち)(現東郷町)から現在地に移され、再建されたという。 乗蓮寺じようれんじ 香川県:観音寺市中洲浦乗蓮寺[現在地名]観音寺市観音寺町 春日町臨済宗東福寺派、普門山と号し、本尊聖観音。もと興昌(こうしよう)寺末。寺伝によれば、九十九(つくも)城主細川伊予守が中洲(なかず)浦の美しい浜をみて大願心を発し、南北二町・東西一町の土地を選び伽藍を建立、興昌寺の日龝を迎え明応二年(一四九三)開山したという。文化四年(一八〇七)の観音寺大火の際に焼失、本堂・庫裏を再建したが、明治六年(一八七三)の西讃竹槍騒動の際再度火災にあい、古記録を焼失。 乗蓮寺じようれんじ 新潟県:三条市裏館村乗蓮寺[現在地名]三条市東裏館一丁目宝池山と号し、時宗。本尊阿弥陀如来。「南蒲原郡寺院明細帳」によれば徳治二年(一三〇七)に創立され、開基は時宗二祖真教の弟子蓮阿多徹という。初め須頃(すごろ)にあったが、近世初期の三条城移転によって現在地に移ったとされる。現上須頃には「乗蓮寺屋敷」という地名が残る。「時衆過去帳」には文和四年(一三五五)の日付で「重阿弥陀仏 越後三条」とあるのをはじめ「乗蓮寺」「三条乗蓮寺坊主」などの記載がみられ、南北朝時代の三条を中心とした時宗の活動がうかがわれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by