日本歴史地名大系 「観音堂跡」の解説
観音堂跡
かんのんどうあと
滝音山泊山寺と号し、旧本山派修験。本尊は十一面観音。
中世から先達として武蔵の修験のなかでも中心的な役割を果した。文明一八年(一四八六)本山派修験京都
観音堂跡
かんのんどうあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
滝音山泊山寺と号し、旧本山派修験。本尊は十一面観音。
中世から先達として武蔵の修験のなかでも中心的な役割を果した。文明一八年(一四八六)本山派修験京都
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報