代微積拾級(読み)だいびせきじゅうきゅう(その他表記)Dai-wei-ji shi-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「代微積拾級」の意味・わかりやすい解説

代微積拾級
だいびせきじゅうきゅう
Dai-wei-ji shi-ji

李善蘭とイギリス人宣教師 A.ワイリー (1815~87。中国名は威烈亜力) が漢文に翻訳した多数の数学書の一つで,1859年刊,全 18巻。原本は E.ルーミス (11~89) の"Elements of Analytical Geometry and Differential and Integral Calculus" (50) であった。解析幾何学 (すなわち「代数幾何」) および微分法積分法が紹介されており,この書のタイトルは,代数 (代数幾何つまり解析幾何学) ・微分積分の三術を合して一書としたものであると序文にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む