代田宗真(読み)しろた そうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「代田宗真」の解説

代田宗真 しろた-そうしん

1827-1890 江戸後期-明治時代の茶道家。
文政10年生まれ。宗徧(そうへん)流の吉田宗意らにまなぶ。播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)藩主脇坂家の茶頭(さどう)をへて,維新後上京。衰退した茶道の復興につとめ,5代四方庵を称した。池坊(いけのぼう)流の華道もよくした。明治23年10月28日死去。64歳。播磨出身。名は真学。通称は重之助。号は習々斎,陸沈斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む