仮縫(読み)かりぬい

精選版 日本国語大辞典 「仮縫」の意味・読み・例文・類語

かり‐ぬい‥ぬひ【仮縫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. まにあわせに縫っておくこと。転じて、比喩的に用いて、一時的に物事をつくろうことにもいう。
    1. [初出の実例]「当座のがれの仮縫(カリヌ)ひ、深き仔細とては候はず」(出典桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉三)
  3. 洋服の仕立てで、本縫いの前にあらかじめ縫うこと。またそれを着せて身体に合うかどうか具合をみること。下縫(したぬい)。〔和英語林集成初版)(1867)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 当座 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む