仮設店舗

共同通信ニュース用語解説 「仮設店舗」の解説

仮設店舗

プレハブなど短期間で建てた施設で営業する店舗。東日本大震災後、被災した業者の早期再開を支援するため、主に独立行政法人中小企業基盤整備機構」が整備した。同機構によると小売りや飲食サービス業などの仮設店舗の設置は2011年夏ごろから始まり、13年秋ごろに入居者は最大となった。被災3県の沿岸部を中心に設置された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む