仲栄真村(読み)なけーまむら

日本歴史地名大系 「仲栄真村」の解説

仲栄真村
なけーまむら

[現在地名]玉城中山なかやま

玉城たまぐすく村の西に位置し、南は海に面する。北西富里ふさとう村。絵図郷村帳には「中やま村」とある。間切集成図に仲栄真村とみえ集落の北西部に「井」と記される。「球陽」尚王一三年(一八一六)一〇月一日条によると、この日、玉城間切地頭代仲井真親雲上・夫地頭嶺井親雲上ほか二〇名は、私財を投じて溝を開き「玉城村加根喜利原」の天水田(租米三八石余の地)用水を引いた功によって爵位を与えられている。この加根喜利原は当地兼切原かねきりばるにあたると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 富里

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む