仲胤(読み)ちゅういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲胤」の解説

仲胤 ちゅういん

?-? 平安時代後期の僧。
藤原季仲(すえなか)の8男。天台宗保元(ほうげん)元年(1156)権少僧都(ごんのしょうそうず)となるが,翌年辞退する。比叡山(ひえいざん)延暦(えんりゃく)寺の名説法師として知られ,「宇治拾遺(うじしゅうい)物語」「古今著聞集」などにその説話がつたわる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む