仲胤(読み)ちゅういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲胤」の解説

仲胤 ちゅういん

?-? 平安時代後期の僧。
藤原季仲(すえなか)の8男。天台宗保元(ほうげん)元年(1156)権少僧都(ごんのしょうそうず)となるが,翌年辞退する。比叡山(ひえいざん)延暦(えんりゃく)寺の名説法師として知られ,「宇治拾遺(うじしゅうい)物語」「古今著聞集」などにその説話がつたわる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む