デジタル大辞泉
「保元」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうげん【保元】
- 平安時代、後白河・二条両天皇の代の年号。久寿三年(一一五六)四月二七日天皇即位により改元、保元四年(一一五九)四月二〇日に次の平治となる。ほげん。出典は「顔子家訓‐文章」の「深宜三防慮、以保二元吉一也」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうげん【保元】
日本の元号(年号)。平安時代の1156年から1159年まで、後白河(ごしらかわ)天皇、二条(にじょう)天皇の代の元号。前元号は久寿(きゅうじゅ)。次元号は平治(へいじ)。1156年(久寿3)4月27日改元。後白河天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『顔子家訓(がんしかくん)』を出典とする命名。1156年(保元1)7月11日、皇位継承問題や摂関家の藤原氏内部の対立から、朝廷が崇徳(すとく)上皇派と後白河天皇派に分裂して、保元の乱が起こった。この日、天皇方の平清盛(きよもり)・源義朝(よしとも)らが崇徳上皇らの籠もる白河殿を夜襲して、上皇方が敗退した。崇徳上皇は讃岐に配流、左大臣藤原頼長(よりなが)は傷を負って死亡、上皇方の平忠正(ただまさ)・源為義(ためよし)らは斬首、源為朝(ためとも)は伊豆大島に流刑となった。1158年(保元3)、後白河天皇が皇子の二条天皇に譲位し、院政を開始した。◇「ほげん」とも読む。
ほげん【保元】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 