藤原季仲(読み)ふじわらのすえなか

改訂新版 世界大百科事典 「藤原季仲」の意味・わかりやすい解説

藤原季仲 (ふじわらのすえなか)
生没年:1046-1119(永承1-元永2)

平安後期の公卿。権中納言経季の次男。1074年(承保1)少納言より右少弁に任ぜられ,さらに左少弁,左中弁等を歴任し,94年(嘉保1)蔵人頭から参議に昇り,左大弁を兼ね,ついで権中納言に進んだ。1102年(康和4)大宰権帥を兼ねて赴任したが,05年(長治2)日吉社の訴えによって解官され,ついで周防国へ配流,さらに常陸国に移され,配所にあること15年,74歳をもって没した。藤原宗忠は季仲を評して,才智あり,文才もあったが,心性直ならざるにより,ついに殃(おう)にあって辺土に命を落としたと述べている。顔色が黒かったので〈黒帥〉とあだ名され,日記を〈玄記〉と称したというが,わずかな逸文を残すのみである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原季仲」の解説

藤原季仲 ふじわらの-すえなか

1046-1119 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
永承元年生まれ。藤原経季(つねすえ)の次男。嘉保(かほう)元年参議。権(ごんの)中納言,正二位にすすみ,大宰権帥(だざいのごんのそち)をかねて赴任。長治(ちょうじ)2年(1105)日吉社の訴えで周防(すおう)に,ついで常陸(ひたち)に配流された。元永2年6月1日配所で死去。74歳。色黒のため黒帥とあだ名された。日記に「玄記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む