任田屋徳右衛門(読み)とうだや とくえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「任田屋徳右衛門」の解説

任田屋徳右衛門 とうだや-とくえもん

1792-1873 江戸時代後期の陶画工。
寛政4年生まれ。画を春日(かすが)神社の神職高井二白に,陶法を青木木米(もくべい)にまなび,金沢で絵付けを業とした。子の徳次(号は彩雲楼旭山)が跡をつぎ,向山焼を経営した。明治6年死去。82歳。加賀(石川県)出身。号は彩雲堂梅閑。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む