伊久礼神社(読み)いぐれじんじや

日本歴史地名大系 「伊久礼神社」の解説

伊久礼神社
いぐれじんじや

[現在地名]三条市井栗 西屋敷

井栗いぐり集落の西端にある。祭神は埴安神・闇御津羽神・建御名方命・天磐門開神・誉田別尊。旧村社。井栗は古代の勇礼いくれ(和名抄)の地と考えられているが、当社は「延喜式」神名帳の蒲原郡一三座のうちの同名社に比定される。近世には八幡宮とされており、明和九年(一七七二)の西東井栗邑旧記并古今百姓明鑑帳(清岩寺文書)は式内社であることを記して、「則八幡大神宮ニテ存ス也(中略)古之社領ハ八幡田等ト申」という。また享保九年(一七二四)の井栗村諸色書上帳(桑原春男氏文書)は「八幡宮」の項に「福楽寺支配、社料田畑二反歩」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む