日本歴史地名大系 「伊久美村」の解説 伊久美村いくみむら 静岡県:島田市伊久美村[現在地名]島田市伊久美鵜網(うあみ)村の北、ほとんどが山地で、地内を南西流する伊久美川流域にわずかな平地が開けている。村域は広く、本郷の小川(こがわ)と、白井(しろい)・二俣(ふたまた)(二又)・中平(なかだいら)・山中(やまなか)・犬間(いぬま)・長島(ながしま)の枝郷からなる(駿河記)。現本川根(ほんかわね)町の智者山(ちしややま)神社蔵の棟札銘に「伊久美政所」とみえ、康永三年(一三四四)四月一五日、同社の宮殿造営にあたり当地の政所が銭五〇〇文を寄進している。天文二〇年(一五五一)一一月一九日、今川氏の家臣で稲葉(いなば)郷(現藤枝市)に給地を宛行われた伊久美孫六は、当地の出身と思われる(「今川義元判物」伊久美家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by