伊予田村(読み)いよだむら

日本歴史地名大系 「伊予田村」の解説

伊予田村
いよだむら

[現在地名]江戸川区北小岩きたこいわ一丁目・同三―四丁目・東小岩ひがしこいわ三丁目・同六丁目など

小岩田こいわだ村の南、江戸川右岸に位置し、西は中小岩なかこいわ村、南は下小岩村、東は江戸川を隔て下総国葛飾郡市川村。伊与田村ともみえ(元禄郷帳・天保郷帳)。佐倉道と元佐倉道が合流し、江戸川河畔には小岩・市川関所と市川村への渡場があった。また元佐倉道の一里塚が置かれ、安永四年(一七七五)には慈恩じおん(現埼玉県岩槻市)に至る道(通称岩槻道)道標が立てられた。もとは小岩村域で、慶長一五年(一六一〇)伊予という者によって開発され、村名もこれに由来するという(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む