伊佐城跡(読み)いさじようあと

日本歴史地名大系 「伊佐城跡」の解説

伊佐城跡
いさじようあと

[現在地名]下館市中館

勤行ごんぎよう川右岸の中館なかだて台地に位置し、観音かんのん寺本堂後方に土塁と浅い空濠がみられる。県指定史跡。

天永二年(一一一一)常陸介となって伊佐中いさなか村に居住した藤原実宗の四世朝宗は文治五年(一一八九)源頼朝の奥州征伐に随従して軍功をあげ、奥州伊達郡を与えられた(寛政重修諸家譜)。朝宗は長子為宗に伊佐氏を名乗らせて伊佐中村の本主に据え、次子宗村らを率いて伊達郡に移る(伊佐伊達氏系図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む