伊保戸村(読み)いほとむら

日本歴史地名大系 「伊保戸村」の解説

伊保戸村
いほとむら

[現在地名]三田川町大字田手たで字伊保戸

田手川の東部で、標高五メートルにあり、純農村地帯。

「古事記」の品陀天皇(応神天皇)個所に、皇子若野毛二俣王の子の「意富富杼王は、(中略)筑紫之(米)多君、布勢君等の祖なり」と記されているが、この意富富杼おほほどの王(男大迹おほとの王)の名代がこの伊保戸であろうという(神埼町史)。明応五年(一四九六)の仁比山神社文書に「神埼庄成福寺薬師免田、中郷伊保里十九坪壱町之内五段之事」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む