伊勢宮遺跡(読み)いせみやいせき

日本歴史地名大系 「伊勢宮遺跡」の解説

伊勢宮遺跡
いせみやいせき

[現在地名]長野市篠ノ井塩崎

千曲川中流部の自然堤防上は弥生時代から平安時代にかけての集落が重複して営まれている所で、そのうちの伊勢宮地籍から弥生中期遺物が発見されていた。土器には縄文晩期の亀ヶ岡系文化に属するもの、弥生前期の遠賀川系土器、縄文を地文とし同上に沈線による文様を施した土着の土器、及び東海地方の条痕文土器等が存在している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む