伊勢宮遺跡(読み)いせみやいせき

日本歴史地名大系 「伊勢宮遺跡」の解説

伊勢宮遺跡
いせみやいせき

[現在地名]長野市篠ノ井塩崎

千曲川中流部の自然堤防上は弥生時代から平安時代にかけての集落が重複して営まれている所で、そのうちの伊勢宮地籍から弥生中期遺物が発見されていた。土器には縄文晩期の亀ヶ岡系文化に属するもの、弥生前期の遠賀川系土器、縄文を地文とし同上に沈線による文様を施した土着の土器、及び東海地方の条痕文土器等が存在している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む