伊勢居地村
いせいじむら
[現在地名]仁賀保町伊勢居地
白雪川中流域の低地にあり、東の内山は冬師山に連なる。北は馬場村・三日市村、東は水沢村、南は畑村・寺田村、西は中野村に接する。伊勢地(仁賀保兵庫知行納方帳)、伊勢井地(出羽国由理郡之内村高帳)とも記す。村の東南の丘陵地に栗山館跡があり、単郭状で変形した長方形をなし、西麓に古峰・神明・稲荷などの小社が並ぶ。伝承によれば南北朝の頃、鳥海弥三郎およびその一族が居城し(出羽国風土記)、室町・戦国期には由利十二頭の仁賀保氏の拠点の一つであったという。
由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に仁賀保郷の一村として村名がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 