伊勢羽書き(読み)いせはがき

精選版 日本国語大辞典 「伊勢羽書き」の意味・読み・例文・類語

いせ‐はがき【伊勢羽書・伊勢端書】

  1. 〘 名詞 〙 伊勢国で江戸初期に通用した古紙幣。慶長・元和(一五九六‐一六二四)の頃、伊勢国の山田松坂射和丹生宇治などの富豪が、その信用力を基盤に発行したものであるが、そのうち山田羽書はその後強固な発行組織をととのえ、明治初年まで引きつづき発行した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む