射和(読み)いざわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「射和」の意味・わかりやすい解説

射和
いざわ

三重県中部、松阪市の一地区。旧射和村。櫛田(くしだ)川左岸にあり、対岸の相可(おうか)とともに古代からの集落で、かつては櫛田川水運の拠点で、また熊野街道(国道42号)に沿い、地域の商工業の中心であった。江戸時代には射和万古(ばんこ)の陶器、射和軽粉(けいふん)(伊勢白粉(いせおしろい))の集散地としてにぎわった。7月には射和祇園(ぎおん)祭が行われる。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 松阪

世界大百科事典(旧版)内の射和の言及

【櫛田川】より

…下流左岸は沖積低地で,水田が開かれて条里遺構を残すが,右岸は自然堤防の高燥地である。かつては水運が盛んで,相可(おうか)などの河港が発達し,相可の対岸の射和(いざわ)は伊勢おしろいの産地,商人の町として栄えた。【藤本 利治】。…

【松阪[市]】より

…しかし松坂城下建設とともに町人は松坂に移住させられ,参宮街道も松坂経由に付け替えられ,松ヶ島は一農村となった。なお市域南東部,櫛田川左岸の射和(いざわ)は,古くより多気郡丹生(現,勢和村)産の水銀を原料に白粉(伊勢白粉)を製し,近世には射和商人は松坂商人と並んで多方面に活動した。【稲本 紀昭】 1584年織田信雄に代わって松ヶ島城に入った蒲生氏郷は,88年阪内川下流右岸の孤立丘陵に新たに城を築いて城下町を開き,松坂と名付けた。…

※「射和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android