すべて 

伊勢貞行(読み)いせ さだゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢貞行」の解説

伊勢貞行 いせ-さだゆき

1358-1410 南北朝-室町時代武将
延文3=正平(しょうへい)13年生まれ。伊勢貞信の子。伊勢貞国の父。将軍足利義満(よしみつ)につかえ,明徳4年政所(まんどころ)執事となる。応永のはじめ年頭に義満を自邸にむかえ,以後それが慣例となった。足利義持(よしもち)の養父ともなり,死去まで政所執事をつとめた。応永17年7月5日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む