伊周駅(読み)いすのえき

日本歴史地名大系 「伊周駅」の解説

伊周駅
いすのえき

古代の壱岐に置かれた西海道の駅家。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に壱岐国二駅の一つとして伊周駅がみえ、駅馬五疋が置かれた。「和名抄」に記される伊周郷に駅家と注記があることから、同郷に伊周駅が置かれていたのであろう。その所在地は同郷とともに明らかではない。肥前国を発した船は壱岐島の南部にあたる優通ゆうず(現石田町か)に入り、島の内陸部を北上して当駅に至る路程であったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む