伊多岐
いたき
旧三次郡の南端に位置し、東は世羅郡、南は旧豊田郡と境を接する地で、近世に山手五ヵ村あるいは板木五ヵ村とよばれた上下の両板木村・羽出庭村・大力谷村・福田村の地域を、中世には伊多岐とよんだ。
鎌倉初期三吉(現三次市)へ入った地頭三吉氏の系図(三次町の「国郡志下調書出帳」所収)に鎌倉中期の三代兼家の弟保実を「伊多岐権守」、その子定家を「伊多岐次郎」としており、三吉氏の支配下にあったことをうかがわせる。文明七年(一四七五)吉田(現高田郡吉田町)の毛利豊元は、西軍の備後国守護山名政豊を助けて東軍側の山名是豊を破り、三吉郡へも領地を拡大する。同年一一月に長子弘元に与えた譲状(毛利家文書)に、「今度依豊元忠節、山名少弼殿并備後守一所ニ相談、同国中弾正忠追払間、依其忠節、伊多岐、重永、山中、横坂要害事ハ、依一身動切落条、末代知行候へとて、教言 宮教元 山田泰通支証数通拝領候、任此旨、千代寿丸可有知行者也」とあり、伊多岐が毛利氏の支配に入ったことが知れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 