伊師本郷村(読み)いしほんごうむら

日本歴史地名大系 「伊師本郷村」の解説

伊師本郷村
いしほんごうむら

[現在地名]十王町伊師本郷

多賀山地東麓に位置し、梁津やなつ(十王川の下流)が南境を東流する。北と東は伊師町いしまち村。十王台じゆうおうだい遺跡・伊師本郷遺跡・中台なかだい遺跡・西本町にしほんちよう遺跡・コキヤ遺跡および十王台古墳群・経塚きようづか古墳群・十王前じゆうおうまえ横穴群・鼠内ねずみうち横穴群などが点在する。「和名抄」にみえる古代藻嶋めしま郷の地に比定される。

古くは寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高にみえる「伊師村」の一部であったが、寛文年間(一六六一―七三)伊師本郷・伊師町・伊師浜いしはま三村に分れ(新編常陸国誌)、元禄郷帳では「伊師本郷村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む