伊師本郷村
いしほんごうむら
[現在地名]十王町伊師本郷
多賀山地東麓に位置し、梁津川(十王川の下流)が南境を東流する。北と東は伊師町村。十王台遺跡・伊師本郷遺跡・中台遺跡・西本町遺跡・コキヤ遺跡および十王台古墳群・経塚古墳群・十王前横穴群・鼠内横穴群などが点在する。「和名抄」にみえる古代藻嶋郷の地に比定される。
古くは寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高にみえる「伊師村」の一部であったが、寛文年間(一六六一―七三)伊師本郷・伊師町・伊師浜の三村に分れ(新編常陸国誌)、元禄郷帳では「伊師本郷村」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 