20世紀日本人名事典 「伊東俊夫」の解説 伊東 俊夫イトウ トシオ 昭和期の解剖学者 群馬大学名誉教授。 生年明治37(1904)年8月5日 没年平成3(1991)年7月6日 出身地愛知県常滑市 学歴〔年〕慶応義塾大学医学部〔昭和5年〕卒 学位〔年〕医学博士 主な受賞名〔年〕勲三等旭日中綬章〔昭和50年〕,日本学士院賞(昭和54年度)「肝臓の脂肪摂取細胞に関する研究」 経歴昭和9年慶応義塾大学医学部助教授、16年東京女子医学専門学校、23年前橋医学専門学校・前橋医科大学各教授、29年群馬大学医学部教授、36年医学部長を歴任。のち退官、名誉教授となり、帝京大学客員教授を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東俊夫」の解説 伊東俊夫 いとう-としお 1904-1991 昭和時代の解剖学者。明治37年8月5日生まれ。慶大助教授をへて,昭和16年東京女子医専教授。のち前橋医大,群馬大,帝京大の教授をつとめる。25年脂肪をたくわえたりビタミンA代謝をおこなう細胞をヒトの肝臓から発見。この細胞は「伊東細胞」とよばれる。54年学士院賞。平成3年7月6日死去。86歳。愛知県出身。慶大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「伊東俊夫」の解説 伊東 俊夫 (いとう としお) 生年月日:1904年8月5日昭和時代の解剖学者。群馬大学教授1991年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by