伊東彦四郎(読み)いとう ひこしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東彦四郎」の解説

伊東彦四郎 いとう-ひこしろう

1758-1834 江戸時代後期の治水家。
宝暦8年生まれ。越中沼保(ぬまほ)村(富山県朝日町)の十村(とむら)役(大庄屋)。愛本新・舟見野一帯の開拓を目ざし,黒部川右岸からの引水を計画。寛政8年着工し,享和2年に完成した愛本新用水は延長12km,灌漑(かんがい)面積は約380ha。天保(てんぽう)5年死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む