伊東鼇岳(読み)いとう ごうがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東鼇岳」の解説

伊東鼇岳 いとう-ごうがく

?-? 江戸時代中期-後期儒者
伊東藍田(らんでん)の長男天明-寛政(1781-1801)ごろの人。父に徂徠(そらい)学をまなび,その跡をつぎ豊後(ぶんご)(大分県)日出(ひじ)藩の儒官となる。詩にすぐれた。名は惟肖。字(あざな)は良弼通称は良之助。著作に「近体両韻徴」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む