伊東鼇岳(読み)いとう ごうがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東鼇岳」の解説

伊東鼇岳 いとう-ごうがく

?-? 江戸時代中期-後期儒者
伊東藍田(らんでん)の長男天明-寛政(1781-1801)ごろの人。父に徂徠(そらい)学をまなび,その跡をつぎ豊後(ぶんご)(大分県)日出(ひじ)藩の儒官となる。詩にすぐれた。名は惟肖。字(あざな)は良弼通称は良之助。著作に「近体両韻徴」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む