伊沢村
いさわむら
[現在地名]阿波町 伊沢田・伊沢市・本町・岡地・西原・中原・北原・南柴生・東柴生・梅ノ木原・亀底・真重・引地・八丁原・大久保など
西野川村・久千田村の西に位置する広域の村で、南部は吉野川左岸の一帯も含む。讃岐国境に近い引地などから南流する伊沢谷川、久千田村境を南流する大久保谷川はいずれも吉野川に注ぐ。村内を撫養街道が通り、一里松がある。かつて伊那佐和庄と称していたが、治承三年(一一七九)に伊沢庄に改めたという所伝がある(「伊沢氏系譜」阿波郡誌)。中世には伊沢氏の拠点として伊沢城が築かれていた。慶長二年(一五九七)の分限帳に「伊沢村」「井沢」とあり、高一二五石余が岡田甚左衛門、高八五石余が八田弥助、高五六石余が益田八右衛門、高四四石余が森田助兵衛、高三四石余が益田杢右衛門、高三四石余が岡崎九郎三郎、高二五石余が坪井十兵衛、高一七石余が森吉内の知行分。慶長年間のものと推定される国絵図に「いさハ」とみえ、正保国絵図では「井沢村」として高五一一石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方一〇八石余・畠方四〇二石余、芝山・小生山の注記がある。天和二年(一六八二)の富田藩領地方帳では村内の高二〇石余が同藩の家臣分で、物成一一石余(請夏秋納升五ツ五分九厘余)、内麦三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 