伊沢神社(読み)いさわじんじや

日本歴史地名大系 「伊沢神社」の解説

伊沢神社
いさわじんじや

[現在地名]阿波町 本町

本町ほんまちにある旧郷社。主祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫命・大己貴命・少彦名命・須佐之男命・猿田彦命で、武神・託宣神・国土開拓神が混在しているが、治水・利水に苦しんできた歴史の反映とみられる。もと八幡神社と称し、南西方の伊沢城主の鎮守のために勧請されたという(阿波郡誌)。「阿波志」の伊沢村の項に「八幡祠二」とあり、寛保御改神社帳では「八幡宮 社人伊沢村松田越後」とともに、東条とうじよう八幡宮が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む