伊波乃西神社(読み)いわのにしじんじや

日本歴史地名大系 「伊波乃西神社」の解説

伊波乃西神社
いわのにしじんじや

[現在地名]岐阜市岩田西

清水しみず山南西麓に鎮座祭神は日子坐王命とその子八瓜入日子王。旧郷社。岩西神・八幡宮とも通称する。「延喜式」神名帳に記す各務郡七座の一つ「伊波乃西イハノニシノ神社」に比定され、美濃国神名帳には各務郡座二三社の一つとして正四位下伊波野西明神とある。創建年代は未詳だが、祭神は「古事記」崇神天皇段などにみえ、清水山南中腹には日子坐王皇子のものという巨石で作られた墓(日子坐命墓)があり、古くから御廟所または岩西さまとよんできた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む